脚本・演出・出演を理事の市村が手掛ける演劇作品の鑑賞会です。

映像で見る演劇「なりたい自分になる魔法」

《映像で見る演劇とは?》

2020年、多くの「当たり前」が崩れました。演劇も同じで、我々も「舞台」という主戦場をなくしました。ほどなくして「配信」という形が定番となりましたが、もっと自分たちらしい形で作品をつくり、たとえ画面越してであっても目の前にいるかのように届けられないかと試行錯誤して、ようやく辿り着いたのが「映像で見る演劇」です。

「舞台で演じている様子を撮影して、それを上映するんでしょ?」と多くの方は想像されますが、今作はその想像を良い意味で裏切れると思います。イラストや映像効果など、普段の自分たちの演劇にはない手法を用いながらも、最後は「どれだけ舞台と客席の一体感を生み出せるか?」その一点に集中して製作に取り組みました。

2021年2月、初上映会。終演後の感想は「演劇の新しい可能性を感じた」「久しぶりに演劇を楽しめた」「これからもたくさんの人に届けて欲しい」など年代問わず好評をいただきました。

「エンタメは自宅でひとりで楽しむもの」という流れに逆行するように、これからも全国のホール、映画館、学校などでの「上映会」というスタイルにこだわり、同じ時間、同じものをみて「あーだこーだ」と語り合い、再びホールに人のにぎわいが戻ってくる、そのきっかけに一役買いたいと本気で思っています。

《あらすじ》

夢…あのころは、なりたい自分がたくさんあった。
夢…いつからか、その言葉が重くなった。
夢…このごろは、すっかり忘れてしまった。
ある日 、ぼくに届いた手紙には「なりたい自分になる魔法おしえます」と、書かれていた。 手紙にみちびかれて向かった先は、母校の小学校。そこで待っていたのは同級生でもなく、恩師でもなく、もちろん初恋の相手でもなく、なんと校庭に立つ“二宮金次郎像”だった!

ぼくはなぜ母校に呼ばれたのか?金次郎像が僕に伝えたかったこととは?
そして「なりたい自分になる魔法」とは?

いつも、いつまでも「あるのが当たり前」だと思っていた学校、仕事、 家族、そして自分自身に向き合った時、本当に大切なものが見えてくる…。

夢を描く子供に、夢に向かう青年に、夢を忘れた大人に送る、楽しくも、ちょっぴり切ないものがたり。

《キャスト・スタッフ》

出演:武者真由 市村啓二/音楽・歌・ピアノ演奏:中島健作/イラスト:武者真由、中島健作/映像:RADIX/脚本・演出:市村啓二

《上映実績》

2021年
・2月 大分県九重町(初上映会)
・8月 大分県大分市(大分市内の中学生約800名鑑賞)

《鑑賞後の感想》​(アンケートより)

  • きんじろうさんのうたがすごかったです。げきがとてもおもしろかった。(小1)
  • げきを見て小学校のことはわすれたくないとおもいました。心にのこるげきをありがとう。(小2)
  • にのみやきんじろうさんのやくが、わらいがとまらないくらいおもしろかったです。(小3)
  • 今回の「なりたい自分になるまほう」のげきは、一生忘れないようにしたいです。(小4)
  • 少しおちょうし者な金次郎だけど、金次郎の言葉は大切なことを教えてくれているようでした。(小5)
  • 場面で変わるピアノの音色も演技の迫力もすごくて、ずっと見ていたかった。(小6)
  • 私も失敗で「もうだめ」と思うけど「あきらめちゃだめ!」と勇気をもらい、泣ける作品でした。(小6)
  • 夢がない自分と重ねて見ていたけど、金次郎の言葉で少し気持ちが楽になった。(中学生)
  • これから社会に出る自分としてハッとさせられる事が多かった。卒業前に観れてよかった。(高校生)
  • 映像と舞台のいいとこ取りという感じ。めまぐるしく場面が変わるのが凄かった。(20代)
  • 教員として普段児童たちに伝えたいメッセージがこの作品の中にすべて込められていた。(20代)
  • 自分たちが育ったこの校舎を未来に残していきたいと強く思った。(30代)
  • 演劇で伝えるからこそすんなりと受け入れられる。教育に携わる身としてとても勉強になった。(30代)
  • 映像ということを忘れるくらい前のめりで見ていた。小学校の頃を思い出して涙が出た。(40代)
  • 映画と違い出演者がまるですぐそこにいるようだった。舞台版も映像版もまた見たい!!(40代)
  • 予想を遥かに超えた内容でびっくり。子どもから大人まで多くの人に見せたいと思った。(40代)
  • 少し敷居の高いイメージのある演劇を楽に感じさせる事ができる新しい試みだと思った。(50代)
  • 期待以上の作品。どんな状況であっても感動を届ける手法として高い可能性を感じた。(50代)
  • 演劇上演が困難な時、素晴らしいアイデア。セリフひとつひとつが意味のあるもので響いた。(60代)
  • 忙しい毎日で忘れていた母校で過ごした大切な時間を思い出させてくれてありがとう。(60代)

舞台​「HandY-ハンディ-」

第13回杉並演劇祭〈演劇大賞〉受賞作品

手話で漫才!?こんな演劇、見たことない!!

障がいを乗り越えながら心を通わせ、漫才師を目指す男女の物語。しかし[障がい]だけにスポットを当てるのではなく、誰もが持っている[人生の壁=ハンディ]に立ち向かう登場人物たちの姿を通して「すべての人の夢を応援すること」がテーマであり、「3分に1度笑いが起きる」コメディである。2人の俳優の手話を交えた絶妙な掛け合いはまるで漫才のようで、登場する複数の役を2人だけで演じ分けるのもこの作品の醍醐味。さらに、ピアノの生演奏が見事に世界を創り上げる。「手話知らないし…。」その心配は無用!観ているうちに手話をいくつか覚えるという不思議な力のある作品。*三ツ星キッチン「TOGETHER」(作・演出/上條恒)のスピンオフ作品として誕生。

《あらすじ》

婚活パーティーの帰り道に出会った男はちょっと変わっていて、デッカイ夢を持ったヤツだった。幸せな結婚を夢見る英子(えいこ)と、音のない世界に生きる裕作(ゆうさく)。裕作が英子に差し出したノートに書かれていたのは…なんと「漫才やろう。」2人の出会いをきっかけに、裕作の諦めていた夢と、英子の止まっていた時間が動き出し、漫才師はいつしか2人の夢になっていく。しかし、その道のりには《いくつもの壁=ハンディ》が立ちふさがる。果たして英子と裕作はハンディを乗り越え、漫才のステージに立つことはできるのか!?

《キャスト・スタッフ》

​出演:武者真由 市村啓二/音楽・ピアノ演奏:中島健作/脚本・演出:市村啓二

《公演実績》

2016年

  • 3月:東京公演(第13回杉並演劇祭〈演劇大賞〉受賞)

2017年

  • 9月:大分県日田市公演、福岡県久留米市公演、福岡県福岡市公演
  • 10月:東京公演

2018年

  • 7月:大分県九重町公演(町の人権イベントにて上演)、東京公演(人権イベントにて上演)
  • 12月:大分県九重町公演(町の小中学生の演劇鑑賞会にて上演)、大分県日田市公演(高校演劇鑑賞会にて上演)、大分県竹田市公演

2019年

  • 4月:東京公演
  • 9月:新潟県村上市公演、大分県大分市公演

《HandY終演後の感想》​(アンケートより)

  • 素直に感動しました。2人の演技に鳥肌が立ち、ピアノと歌に癒されました。(30代・女性)
  • 手話を勉強しているので表現の仕方がよくわかった。(40代・女性)
  • テンポ良く歯切れ良くこれが2人だけでやっているとは信じられない。(60代・男性)
  • 手話がどんなものか初めて知った。今度勉強してみようと思う。(10代・男性)
  • 今日の感動をこれからの人生に生かしていきたいです。お母さんを大切にします。(10代・女性)
  • これからは聴覚障がいの方が困っていたら積極的に力になりたいと思う。(20代・男性)
  • ココロとカラダを抱きしめられるような底力のある作品。(50代・男性)
  • 昨年母を亡くしているので親子の場面は涙なしでは観られなかった。(40代・男性)
  • 私もぜったい夢をかなえようとおもいました。(7才・女児)
  • 手話が上手でとても楽しめた。ありがとう。(8才・聴覚障がいをもつ男児)